デジタル大辞泉
「小物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐もの【小物】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さい物。こまごまとした付属物。また、つまらないもの。⇔大物。
- [初出の実例]「あまり細工みてとかくすれば、果にはまれまれ物めかしかりつる所さへ失せて、何にてもなきこ物になるなり」(出典:無名抄(1211頃))
- ② 劇場・寄席・遊郭などで、客または舞台に出すタバコ盆・座蒲団(ざぶとん)・火鉢・茶などをいう。また、勘定書きなどの主な費目に添えて請求するそれらの雑費。
- [初出の実例]「燈台(しょくだい)や火鉢が出りゃ小物(コモノ)の料目(つけ)をあんじる玉だから」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)
- ③ 正式の料理以外にだす新香(しんこ)などのちょっとしたつまみ物。
- ④ 釣りで、鯉(こい)、鱸(すずき)などの大魚に対し、鮒(ふな)、鱮(たなご)、鯊(はぜ)などの小魚。また、一般に同種の魚のうち、小さいものをいう。
- [初出の実例]「鰌も頗る荷沢山にて値も安く〈略〉汁物の小物(コモノ)同七八十銭を呼んで居た」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉七月暦)
- ⑤ その分野でたいした勢力や能力のない者。小人物。⇔大物。
- [初出の実例]「この連中は、対外強硬論者中の小ものではなかった」(出典:ニッポン日記(1951)〈井本威夫訳〉一九四六年四月二三日)
ちいさき【小】 物(もの)
- ふんどし。下帯。
- [初出の実例]「褌 方言注云袴而無跨謂之褌〈音昆 須万之乃毛乃 一云知比佐岐毛能〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小物」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 