…信仰の普及には主として御師の布教に負うところが大きく,彼らは各地の祈願檀家に対して12月~3月にかけて配札に回る(檀回り)ほか,講員の大山参詣に際しては宿(坊入り)をつとめてきた。【宮本 袈裟雄】
[大山詣]
大山詣は江戸では,宝暦(1751‐64)ころから盛んになった。6月28日が初山(はつやま)で7月17日まで登拝が許されたが,特に7月14日から17日の間を盆山といい,各町内が講をつくって参詣した。…
…また寒垢離は1年間の寒の時期に限って,垢離をとると,もっとも効果があると考えられた行為である。江戸の大山(おおやま)詣は,隅田川岸で垢離をとって参詣することで知られていた。【宮田 登】。…
※「大山詣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新