大岡政寿(読み)おおおか まさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大岡政寿」の解説

大岡政寿 おおおか-まさとし

?-? 江戸時代後期の装剣金工。
浜野派の中沢矩最(のりよし)に師事。大岡政隆(孝)の跡をつぎ大岡家3代となる。寛政12年(1800)名を正作とあらため,尾張(おわり)(愛知県)徳川家お抱えの彫物師となった。文久(1861-64)ごろ死去。通称弥右衛門。号は遊壺亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む