大岬(読み)おおみさき

日本歴史地名大系 「大岬」の解説

大岬
おおみさき

[現在地名]稚内市大字宗谷村字大岬

宗谷岬の約二キロ東、オホーツク海に面する宗谷村内の字名。もとは尻臼しりうすとよばれ、明治一五年(一八八二)稚内村の漁師泉谷伊兵衛の雇人松本幸三がサケ漁を操業、同二一年には漁場を開いた。明治一八年宗谷岬灯台が設置され、同二二年には尻臼厳島いつくしま神社が建立された(以上「稚内市史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 沿岸漁業 合併

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む