大岱村(読み)おんたむら

日本歴史地名大系 「大岱村」の解説

大岱村
おんたむら

[現在地名]東村山市恩多町おんたちよう一―五丁目・萩山町はぎやまちよう一―五丁目

東を除いて久米川くめがわ村に囲まれ、南東柳窪やなくぼ(現東久留米市)。入間郡に属し、大沼田とも記す。承応四年(一六五五)に完成した野火止のびどめ用水によって開発された。開発当初当村は多摩郡日比田ひびだ村と称していたが、幕府への報告に昆田村と記してしまったため、「こんた」と読むことになった。その後「こんた」に音の近い「大岱」に改められ、逆に入間郡の大岱を多摩郡日比田村(現埼玉県所沢市)としたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む