野火止(読み)のびどめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野火止」の意味・わかりやすい解説

野火止
のびどめ

埼玉県南部,新座市地区。承応2 (1653) 年川越城主松平信綱新田集落を計画し,川越街道に沿い短冊形に地割りし,領民 55戸を入植させた。入植2年後,野火止用水を開削して,飲料水灌漑用水玉川上水から取水した。現在でも街道沿いにケヤキ並木がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む