玉川上水(読み)タマガワジョウスイ

デジタル大辞泉 「玉川上水」の意味・読み・例文・類語

たまがわ‐じょうすい〔たまがはジヤウスイ〕【玉川上水】

東京都羽村市多摩川の水を取り入れ、新宿区四谷大木戸に至る用水路江戸時代、江戸の飲料水供給のため、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟によって承応3年(1654)に完成。明治以後も使用され、昭和40年(1965)までは淀橋浄水場へ、現在は東村山浄水場へ送水。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉川上水」の意味・読み・例文・類語

たまがわ‐じょうすいたまがはジャウスイ【玉川上水】

  1. 江戸前期、江戸町民のためにつくられた上水道。承応二年(一六五三)庄右衛門、清右衛門の兄弟が着工し、翌年に完成。兄弟は功により玉川の姓を許された。多摩川の羽村堰(ぜき)取水口とし、砂川付近で野火止用水を分水して四谷大木戸(新宿区内藤町)に至る総延長四三キロメートルの水路で、昭和四〇年(一九六五)西新宿の淀橋浄水場が廃止されるまで導水路として利用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「玉川上水」の解説

玉川上水
たまがわじようすい

(現羽村市)の取入口から多摩川の水を引く上水道。神田上水と並ぶ江戸府内の代表的な上水道で、武蔵野の新田開発にも大きな役割を果した。

〔上水の開削〕

一七世紀中頃、江戸市街の拡大とともに、飲料水と防火用水を神田上水などに頼る従来の給水体制では不足をきたしたことから、多摩川の水を江戸へ給水する水路が庄右衛門・清右衛門を請負人として、開削された。承応二年(一六五三)四月に工事着工、同年一一月までに四谷大木戸おおきど(現新宿区)までが完成し、翌年には江戸城虎門まで達したという。羽村の取入口から四谷大木戸まで約四三キロ、高低差約九二メートルを武蔵野台地の馬の背に沿って開削された。事業は数度失敗したともいわれ、現福生ふつさ市内には当上水を開削した跡とみられる、水喰土みずくらいどといわれる遺構が残っている。上水は四谷大木戸までが開渠、それ以降は木樋や石樋を使った暗渠で通水、木樋には檜や赤松などが使われた。神田上水と合せた給水範囲は、江戸城中はもとより、隅田川以西の府内武家地・町人地のほぼ全域にわたった(御府内備考)。なお万治三年(一六六〇)には青山上水、寛文四年(一六六四)には三田上水、元禄九年(一六九六)には千川せんかわ上水が当上水の分水として開かれ、この三上水は江戸の上水としても利用されたが、享保七年(一七二二)本所上水とともに上水利用は停止された。

〔上水の管理〕

上水開削の功績により庄右衛門・清右衛門は幕府から玉川姓を許された。合せて水銀・水料の徴収を認められて上水の経営を請負った。水銀は武家方からは屋敷主の知行高に応じて徴収し、町方では町単位に町の表間口に応じて地主から徴収した。元文四年(一七三九)九月に玉川庄右衛門・清右衛門両家が役儀怠慢などを理由に水役を罷免されると、上水の管理は町年寄にゆだねられ、町奉行支配下での管理体制へと転換した。そして明和五年(一七六八)上水の管理が普請奉行に移されると、幕府による管理体制がいっそう整備された。一方、武家方や町方では水道組合が組織され、水銀や普請銀の徴収、給水区域内の樋・枡の普請・修復などにあたった。水量確認や濁水の流れ込みを防止する水門の管理、塵芥の取除きなどは、はじめ玉川家が羽村、代田だいた(現世田谷区)・四谷大木戸に手代などを置いて管理させていた。両玉川家の水役罷免後は、羽村・代田村・四谷大木戸などに置かれた水番人が管理した。また下高井戸しもたかいど(現杉並区)名主源太左衛門(のちに代田村水番人が兼務)小川おがわ(現小平市)名主弥次郎(のちに砂川村名主源五右衛門に交替)は羽村・四谷大木戸の水番人とともに上水見廻り役に任命され、羽村から四谷大木戸までを分担し、沿岸や分水口の管理などに携わった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「玉川上水」の意味・わかりやすい解説

玉川上水 (たまがわじょうすい)

江戸の上水道。武蔵野地方では四谷御上水とも呼んでいた。江戸の主要な上水道として玉川上水と神田上水があったが,神田上水は主として江戸の北部方面に配水され,玉川上水は南部方面に配水された。多摩川の水を引いたので玉川上水と呼んだが,取水口は羽村(はむら)(現在の東京都羽村市)にある。上水路は羽村から四谷大木戸(東京都新宿区)まで,およそ40km(《上水記》玉川上水野方堀通村々持場間数書付による)は開渠であるが,それから先,江戸城および江戸市中へは暗渠であった。開削は羽村から四谷大木戸までが1653年(承応2)で,四谷大木戸から江戸城虎の門前までは翌年であった。玉川上水は玉川庄右衛門,清右衛門の2名が請け負って開かれたとされているが,一説にはこの両名が工事に失敗し,そのあと,川越藩松平信綱の家臣安松金右衛門によって完成されたともいわれている。庄右衛門,清右衛門は玉川上水完成後,玉川の姓を与えられ,その経営を請け負った。玉川両家による玉川上水の経営は世襲されたが,1739年(元文4)に両家ともその役を罷免され,以後幕府が直営した。

 また玉川上水は野火止(のびどめ)用水や千川(せんかわ)上水(西東京市~豊島区)はじめ途中の武蔵野台地の村々や江戸の南部に分水され,飲料水や灌漑用水に利用された。灌漑用分水の多くは18世紀前半の武蔵野新田開発期に開かれ,多摩川下流の灌漑用水の不足が心配されるほどであった。田中丘隅は《民間省要》で,武蔵野新田への分水がこの結果になることを指摘し,新田開発政策を批判している。江戸市中では神田上水とともに玉川上水が生活をささえる水として親しまれたが,水が市中に達するまでにかなり汚濁したようで,どぶの水にたとえられもした。玉川上水は最終的に東京の改良水道完成で1901年廃止され,水路は45年の淀橋浄水場(新宿区)廃止まで利用された。なお近年上水沿いの自然や史蹟的価値が見直され,通水保全が計画されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉川上水」の意味・わかりやすい解説

玉川上水
たまがわじょうすい

江戸の上水道。四谷御上水(よつやごじょうすい)ともよばれた。江戸の主要な上水道として、水系を異にする玉川上水と神田上水(かんだじょうすい)があったが、神田上水は主として江戸の北部方面に配水された。これに対して玉川上水は江戸の南部方面に配水された。水源は多摩川で、羽村(はむら)(東京都羽村市)で取り入れている。羽村から武蔵野(むさしの)台地を横切り、四谷大木戸(東京都新宿区)まで、およそ40キロメートル(『上水記』玉川上水野方(のがた)堀通村々持場間数書付による)は開渠(かいきょ)であるが、それから先、江戸城および江戸市中へは暗渠(あんきょ)であった。江戸への飲料水であったが、途中の武蔵野台地の村々へも野火止用水(のびどめようすい)など分水され、飲料水あるいは灌漑(かんがい)用水として利用された。上水路の開削は、羽村から四谷大木戸までが1653年(承応2)に、四谷大木戸から江戸城虎ノ門(とらのもん)前までがその翌年に完成した。これ以後は江戸の市中の配水路が次々に延長されていった。開削者については江戸町人とも多摩地方の農民とも伝えられる庄右衛門(しょうえもん)・清右衛門(せいえもん)の2人がよく知られているが、一説にはこの2名は工事に失敗し、川越(かわごえ)藩松平信綱(のぶつな)の家臣安松金右衛門によって完成されたとも伝えられている。庄右衛門・清右衛門は玉川上水完成後、玉川の姓を与えられ、その経営を請け負った。この請負は玉川両家で世襲されたが、1739年(元文4)両家とも役を罷免され、以後同上水は幕府の直営となった。1898年(明治31)東京に改良水道が完成したため、1901年(明治34)廃止。

[伊藤好一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「玉川上水」の意味・わかりやすい解説

玉川上水【たまがわじょうすい】

神田上水,千川上水とともに江戸三上水の一つ。1653年玉川庄右衛門・清右衛門兄弟により完成。多摩川の水を羽村市で取り入れ,四谷大木戸まで野方堀で通水。大木戸から地下樋(とい)で四谷見付へ,ここで2分されて,江戸城と虎ノ門へ給水された。その後,青山,三田,千川,野火止(のびどめ)の各分水が設けられた。明治以降も東京の上水源として新宿区淀橋の浄水場に通水されていたが,1965年同浄水場の廃止後は,立川市砂川から東村山市の浄水場へ送られている。
→関連項目神田上水上水道高井戸野火止用水羽村[市]武蔵野

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「玉川上水」の意味・わかりやすい解説

玉川上水
たまがわじょうすい

江戸時代,飲料水として多摩川の水を引いた上水路。神田上水と並ぶ二大上水の一つ。4代将軍徳川家綱のとき,庄右衛門,清右衛門が承応2 (1653) 年多摩川中流羽村 (はむら) と四谷 (よつや) 大木戸間の水路を着工。2度の失敗を経て,総奉行松平信綱のもとに同3年に竣工し,2人は玉川姓を与えられた。羽村-拝島-立川-武蔵境-下高井戸-四谷大木戸 (現在の新宿) を経て (延長約 43km) ,ここから石樋,木管で江戸城内や各町に給水された。「江戸っ子は水道の水で産湯を」と自慢したという。また,灌漑用水として小金井をはじめ沿岸に多くの新田が開発された。近代水道整備後も 1965年まで淀橋浄水場への導水路として利用された。浄水場の東村山移転に伴い小平地点より下流部分は流水がとだえたが,東京都の施策により 1986年に清流が復活した。 (→千川上水 , 野火止用水 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「玉川上水」の解説

たまがわじょうすい【玉川上水】


東京都羽村市・福生市・昭島市・立川市・小平市・小金井市・西東京市・武蔵野市・三鷹市・杉並区・世田谷区・渋谷区を流れる水路。江戸時代前期、江戸市中への給水を目的として、武蔵国多摩郡羽村(現羽村市)の多摩川に取水口を設け、江戸の東の入り口にあたる四谷大木戸(現新宿区)にいたるまでの約43km間を、自然流下により導水する施設として掘削された素掘りの開渠(かいきょ)水路。優れた測量技術に基づく長大な土木構造物で、近世初期における水利技術を理解するうえで重要なことから、羽村市羽西の羽村取水口から新宿区四谷の四谷大木戸までの水路敷のうち、開渠部分の約30.4kmが2003年(平成15)に国の史跡に指定された。江戸市中に入った上水は、石樋・木樋などの暗渠(あんきょ)水路で江戸城・武家屋敷・庶民の居住地などに配水され、飲料水のみならず、防火用水・泉水用水・堀用水などに使用された。羽村取水口へは、JR青梅線羽村駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「玉川上水」の解説

玉川上水
たまがわじょうすい

江戸の上水道。多摩郡羽村で多摩川から取水し,四谷大木戸まで開渠(かいきょ)で通水。途中,武蔵野や江戸南部の村々の農業・生活用水や,青山・三田・千川上水を分水した。四谷大木戸からは,石樋によって四谷見付に至り江戸城内に導水されたが,寛文年間に町々への分水が許可され,四谷見付から木樋によって赤坂をへて京橋以南の江戸町中へ配水された。工事は,多摩郡の庄右衛門・清右衛門の2人が6000両で請け負い,1653年(承応2)着手。翌年,惣奉行松平信綱の家臣安松金右衛門により完成した。庄右衛門・清右衛門は完成後に経営を世襲したが,1739年(元文4)以後は幕府の直営。1901年(明治34)市内給水を廃止。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「玉川上水」の解説

玉川上水

(東京都杉並区)
杉並百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉川上水の言及

【下水道】より

…会津若松の天寧寺町では,1685年(貞享2)の〈天寧寺町風俗帳〉によると,家々の〈遣溝〉が西のほうにあるために,南側では東南に〈追垣〉して屋敷内に穴を掘り,これに下水をためているが,北側では東北に〈追垣〉して,〈遣い水〉は北西へ排水路をつけ,裏の小川へ流していた(《会津風土記・風俗帳》巻二)。農村でも武蔵国多摩郡小川村(現,小平市)では,飲料水として玉川上水の分水を屋敷の裏手に引き,下水路は,表通りの青梅街道の中央に1筋つくって,下水が用水路に流れ込まぬようにしていた。江戸では17世紀半ばの正保・慶安のころ,〈下水ならびに表の溝〉〈表裏の下水〉などの管理について,頻繁に町触が出されている。…

【上水道】より

…【小林 三樹】
【日本の水道の歴史】

[江戸時代の上水]
 近世城下町の経営には多かれ少なかれ,上水を供給することの配慮が払われた。江戸では1590年(天正18)に神田上水,1653年(承応2)に玉川上水が開かれ,江戸城下町の建設に伴う上水供給の計画が進められている。福井では芝原上水が1606年(慶長11)に竣工し,赤穂では赤穂水道が14年から16年(元和2)にかけて着工され,45年(正保2)の浅野氏の入部以後に,城下町の拡張に伴って整備された。…

※「玉川上水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android