久米川(読み)くめがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久米川」の意味・わかりやすい解説

久米川
くめがわ

東京都東村山市中北部の地区。鎌倉街道宿駅として発達、1333年(元弘3・正慶2)の小手指ヶ原合戦(こてさしがはらのかっせん)では新田義貞(にったよしさだ)軍が北条軍を破った古戦場として知られる。また、1352年(正平7・文和1)の武蔵野合戦では足利尊氏(あしかがたかうじ)がこの地に陣したという。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む