大崎(宮城県)(読み)おおさき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大崎(宮城県)」の意味・わかりやすい解説

大崎(宮城県)
おおさき

戦国時代からみえる宮城県北部の地域名。志田(しだ)、遠田(とおだ)、賀美(かみ)、玉造(たまつくり)、栗原(くりはら)の旧5郡をいう。奥州探題斯波氏(しばうじ)は下総(しもうさ)国大崎荘をも領していたので大崎氏とも称し、名生(みょう)(現大崎市)の地に居を構え前記5郡を領していたことからこの地域は大崎五郡とよばれた。大崎氏は1590年(天正18)豊臣(とよとみ)秀吉領地を没収され、その後木村氏の所領を経て仙台藩の領地となった。鳴瀬(なるせ)川、江合(えあい)川のたびたびの氾濫(はんらん)で形成された肥沃(ひよく)な土壌は大崎耕土(こうど)とよばれ、すでに17世紀初頭から藩の手で開発が進められた。大崎平野一帯は豊かな米作地域となり、現在もササニシキ米の主産地である。

[境田清隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android