日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴瀬」の意味・わかりやすい解説
鳴瀬
なるせ
宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(鳴瀬町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の南西部を占める地域。1955年(昭和30)小野、野蒜(のびる)、宮戸(みやと)の3村が合併して成立。2005年(平成17)桃生郡矢本町(やもとちょう)と合併して市制施行、東松島市となった。鳴瀬の地名は町内を南流して石巻(いしのまき)湾に注ぐ鳴瀬川にちなむ。JR仙石(せんせき)線と国道45号が通じ、三陸自動車道鳴瀬奥松島インターチェンジがあり、鳴瀬川に鳴瀬奥松島大橋が架かる。北東部は石巻湾沿いの海岸平野で米を中心とする農業地帯、南部は陸繋島(りくけいとう)宮戸島をはじめとする松島湾の島嶼(とうしょ)群で、カキ、ノリなど浅海養殖が盛ん。中心集落の小野は仙台藩政時代「所」拝領の地で、交通の要衝。奥松島ひびき工業団地がある。野蒜にはかつて塩田があり、装飾用建材として需要の多い浮石質凝灰岩の野蒜石を産する。また保養施設が多い。宮戸島は松島湾最大の島で、南東岸には嵯峨渓(さがけい)の奇勝があり、大高森(おおたかもり)からの眺望は松島四大観の随一といわれる。大高森近くには縄文遺跡の里浜貝塚(国指定史跡)がある。
[境田清隆]
『『鳴瀬町誌』(1973・鳴瀬町)』