鳴瀬(読み)なるせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳴瀬」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬
なるせ

宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(鳴瀬町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の南西部を占める地域。1955年(昭和30)小野、野蒜(のびる)、宮戸(みやと)の3村が合併して成立。2005年(平成17)桃生郡矢本町(やもとちょう)と合併して市制施行、東松島市となった。鳴瀬の地名は町内を南流して石巻(いしのまき)湾に注ぐ鳴瀬川にちなむ。JR仙石(せんせき)線と国道45号が通じ、三陸自動車道鳴瀬奥松島インターチェンジがあり、鳴瀬川に鳴瀬奥松島大橋が架かる。北東部は石巻湾沿いの海岸平野で米を中心とする農業地帯、南部は陸繋島(りくけいとう)宮戸島をはじめとする松島湾島嶼(とうしょ)群で、カキノリなど浅海養殖が盛ん。中心集落の小野は仙台藩政時代「所」拝領の地で、交通の要衝。奥松島ひびき工業団地がある。野蒜にはかつて塩田があり、装飾用建材として需要の多い浮石質凝灰岩の野蒜石を産する。また保養施設が多い。宮戸島は松島湾最大の島で、南東岸には嵯峨渓(さがけい)の奇勝があり、大高森(おおたかもり)からの眺望は松島四大観の随一といわれる。大高森近くには縄文遺跡の里浜貝塚(国指定史跡)がある。

[境田清隆]

『『鳴瀬町誌』(1973・鳴瀬町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴瀬」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬
なるせ

宮城県中部,東松島市西部の旧町域。鳴瀬川河口に位置し,石巻湾松島湾に面する。 1955年小野村,野蒜 (のびる) 村,宮戸村の3村が合体して町制。 2005年矢本町と合体して東松島市となった。北部では農業が行なわれ,南部の海岸地帯では沿岸漁業やカキ,ノリの浅海養殖が盛ん。中心地区は河口左岸の小野と右岸の野蒜。 1878年の野蒜築港に伴って,海岸線に平行して北上運河東名運河が開削された。南の宮戸島には,嵯峨渓などがあり,「奥松島」とも呼ばれる。大高森からの眺望は松島四大観の一つ。洲崎浜は海水浴場で,その背後の東名地区には第2次世界大戦前まで塩田があった。凝灰岩の建築石材野蒜石を産する。南部は松島県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鳴瀬」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬[町]【なるせ】

宮城県中東部,鳴瀬川下流域と松島湾口の陸繋(りくけい)島宮戸島を占める桃生(ものう)郡の旧町。仙石線が通じる。農業では米作を中心とし,野菜,花卉(かき)の栽培を行う。漁業は浅海養殖が盛んで,ノリ,カキなどを産する。建築用材の凝灰岩切出しも行われてきた。2005年4月桃生郡矢本町と合併し市制,東松島市となる。52.04km2。1万1625人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鳴瀬」の意味・わかりやすい解説

鳴瀬 (なるせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android