大巧如拙(読み)たいこう じょせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大巧如拙」の解説

大巧如拙 たいこう-じょせつ

?-? 室町時代画僧
臨済(りんざい)宗。応永(1394-1428)のころ京都相国(しょうこく)寺にすむ。南宋(なんそう)(中国)の梁楷(りょう-かい),馬遠などの画法にならってあたらしい様式をひらき,室町時代の水墨画興隆の基礎をつくった。作品に「瓢鮎(ひょうねん)図」「王羲之書扇(おうぎししょせん)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む