大巧如拙(読み)たいこう じょせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大巧如拙」の解説

大巧如拙 たいこう-じょせつ

?-? 室町時代画僧
臨済(りんざい)宗。応永(1394-1428)のころ京都相国(しょうこく)寺にすむ。南宋(なんそう)(中国)の梁楷(りょう-かい),馬遠などの画法にならってあたらしい様式をひらき,室町時代の水墨画興隆の基礎をつくった。作品に「瓢鮎(ひょうねん)図」「王羲之書扇(おうぎししょせん)図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む