出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生没年不詳。中国、南宋(なんそう)の画家。東平(山東省)の人。嘉泰年間(1201~04)に画院の待詔(たいしょう)となった。酒好きで、自ら梁風子(風子は狂人の意)と号し、天子から金帯を賜っても院内に放っておくなど奇行も多かった。わが国には今日、東京国立博物館に『雪景山水図』(国宝)、『出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)』『六祖截竹(ろくそさいちく)図』『李白吟行(りはくぎんこう)図』(以上、重文)の4点が伝わっているが、彼の絵は、人物、山水、道釈、鬼神を巧みにし、精妙な画風のものと、草々とした減筆体(げんぴつたい)のものの二つの画風があるとされる。もちろんこの両者が相まって独自な境地を示すのであるが、試みに精妙体の作品を『雪景山水図』や『出山釈迦図』とするならば、減筆体の作品は『六祖截竹図』や『李白吟行図』となる。いずれにせよ梁楷は空気の把握が的確で、『雪景山水図』などは、画面の素地の白さで寒気あふれる湿潤な雪の重みを表現し、同時に風景の深さ遠さを表す。『李白吟行図』は、極度に少ない筆致の水墨による緊張感のみなぎる作品である。この図の特徴は李白の首の線が描かれていないことで、これも空気の存在に対する梁楷の理解を示すものである。室町時代の『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』に「上々々、東平相義之後、善画人物山水釈道鬼神」とあり、牧谿(もっけい)、玉澗(ぎょくかん)とともに日本の水墨画に多大な影響を与えた。
[近藤秀実]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…おもに禅宗的主題の人物画に用いられる。南宋後半の画院画家,梁楷が〈減筆体〉をはじめたとされ,草々たる略筆による水墨道釈画を残しているが,その起源は唐末・五代にさかのぼる。いわゆる逸格の画家たちの人物画は衣紋を粗筆,面貌を細筆でえがかれているが,この画風が,梁楷まで伝えられ,洗練度を加えたと考えられる。…
※「梁楷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1934年 B.ジョーンズと A.マッケンジーにより創設されたゴルフトーナメント。毎年4月第2週にジョージア州オーガスタのナショナルコースで行なわれ,「マスターズを制する者は世界を制する」といわれるほ...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新