出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
生没年不詳。中国、南宋(なんそう)の画家。東平(山東省)の人。嘉泰年間(1201~04)に画院の待詔(たいしょう)となった。酒好きで、自ら梁風子(風子は狂人の意)と号し、天子から金帯を賜っても院内に放っておくなど奇行も多かった。わが国には今日、東京国立博物館に『雪景山水図』(国宝)、『出山釈迦図(しゅっさんしゃかず)』『六祖截竹(ろくそさいちく)図』『李白吟行(りはくぎんこう)図』(以上、重文)の4点が伝わっているが、彼の絵は、人物、山水、道釈、鬼神を巧みにし、精妙な画風のものと、草々とした減筆体(げんぴつたい)のものの二つの画風があるとされる。もちろんこの両者が相まって独自な境地を示すのであるが、試みに精妙体の作品を『雪景山水図』や『出山釈迦図』とするならば、減筆体の作品は『六祖截竹図』や『李白吟行図』となる。いずれにせよ梁楷は空気の把握が的確で、『雪景山水図』などは、画面の素地の白さで寒気あふれる湿潤な雪の重みを表現し、同時に風景の深さ遠さを表す。『李白吟行図』は、極度に少ない筆致の水墨による緊張感のみなぎる作品である。この図の特徴は李白の首の線が描かれていないことで、これも空気の存在に対する梁楷の理解を示すものである。室町時代の『君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)』に「上々々、東平相義之後、善画人物山水釈道鬼神」とあり、牧谿(もっけい)、玉澗(ぎょくかん)とともに日本の水墨画に多大な影響を与えた。
[近藤秀実]
中国,南宋時代の画院画家。生没年は不詳。東平相,梁義の後裔。寧宗の嘉泰年間(1201-04)に画院の最高位である待詔となり,金帯を賜ったが,無関心でこれを画院内にかけ放しにしたという。酒を好み,禅僧と交友するなど,画院画家として常軌を逸する行動があり,人は彼を梁風子(風子は狂人の意)と呼んだ。道釈,人物,山水等幅広い題材をこなし,院体風の細密な画風と粗放な水墨画風を併せ行ったが,梁楷の芸術としての積極面は後者の粗放な水墨画で,李公麟を学んだ賈師左の白描系の画風と唐末以来董源,巨然などの逸品画風を融合させた草々たる人物画は,〈減筆体〉と称された。これは潑墨的な画風から白描的なものまで,かなり変化に富む技法である。梁楷は牧谿とならび,日本でもてはやされた画家で,その減筆体も日本の水墨画壇に大きな影響を及ぼし,ことに海北友松の〈袋人物〉や宮本武蔵の水墨画風の成立には不可欠の存在であった。
執筆者:戸田 禎佑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…おもに禅宗的主題の人物画に用いられる。南宋後半の画院画家,梁楷が〈減筆体〉をはじめたとされ,草々たる略筆による水墨道釈画を残しているが,その起源は唐末・五代にさかのぼる。いわゆる逸格の画家たちの人物画は衣紋を粗筆,面貌を細筆でえがかれているが,この画風が,梁楷まで伝えられ,洗練度を加えたと考えられる。…
※「梁楷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新