大市庄(読み)おおいちのしよう

日本歴史地名大系 「大市庄」の解説

大市庄
おおいちのしよう

三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)城上しきのかみ郡として「大市庄大乗院、本十丁余、七名分 十三町二反大、八丁八反ハ反銭分」とあり、室町期は興福寺大乗院領荘園。七みようからなり、均等名荘園といわれている。条里坪付は一七条七里(城上郡三里)一五―三三坪の間であるが、うち一八坪一町は興福寺一乗院領大田おおた庄、七ヵ坪約五町は大乗院領楊本やなぎもと庄の田畠があり、交錯していた。なお「当庄東ハ楊本庄、辰巳(東南)ハ備後領、未申(西南)ハ大田庄・カンサ庄也、北楊本庄也」とその四至が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む