大庭鶏塚(読み)おおばにわとりづか

国指定史跡ガイド 「大庭鶏塚」の解説

おおばにわとりづか【大庭鶏塚】

島根県松江市大庭町にある古墳。茶臼山西麓に築かれ、山代・大庭古墳群を構成する大型古墳の一つである。低台地の端を切断して堀をつくった2段築成の方墳で、1辺約40m、高さ約8mである。また、南辺と西辺に約10mのばち形の造り出しがある。6世紀中ごろまでの築造と推定され、1924年(大正13)に国の史跡に指定された。未発掘のため詳細は明らかではないが、墳丘斜面には石垣状に葺石(ふきいし)がめぐらされ、円筒埴輪(はにわ)が立てられていたと考えられる。方墳としては島根県で6番目の規模だが、茶臼山北麓にある石屋(いしや)古墳などの大型方墳との関係が注目される。なお、名称の由来は、金の鶏が埋められているとの朝鮮半島に多い伝説による。国道をはさんで山代二子塚山代方墳などの国史跡や茶臼山周辺の古代遺跡を解説するガイダンス山代の郷(さと)がある。JR山陰本線松江駅から一畑バス「山代町」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 いし

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android