山代方墳(読み)やましろほうふん

日本歴史地名大系 「山代方墳」の解説

山代方墳
やましろほうふん

[現在地名]松江市山代町 二子塚

山代・大庭おおば古墳群中の一基で、山代二子塚やましろふたごづか古墳のすぐ東に位置する大型方墳。国指定史跡。昭和五七年(一九八二)と翌年に島根大学が測量調査を行い、平成四年(一九九二)に県教育委員会が周縁部の試掘調査を実施した。墳丘は南側が一部削られているが、一辺四五メートルほどの正方形を呈し、二段築成で、周囲には空堀の跡がよく残り、その外側には外堤がめぐっていたらしい。試掘調査の結果によれば、堀の底幅は六―七メートルで、堀を含めた規模は東西約五七メートル、外堤を含めると一辺八〇メートル以上になると推定される。埋葬施設は墳丘南側に開口する横穴式石室で、玄室の四壁・天井・床を各一枚の切石で構成し、玄門は前壁に四角い孔をくり抜いて作る典型的な石棺式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「山代方墳」の解説

やましろほうふん【山代方墳】


島根県松江市山代町にある古墳。山代二子塚の東隣につくられた古墳時代後期の大型の方墳。2段に築成された墳丘は、1辺の長さ約45m、高さ7mで、周囲には幅約6mの濠がめぐらされた跡が残っており、濠の外をめぐる土塁を加えると、1辺が約70mになる。内部には複式構造の横穴式石室をもち、玄室の天井や壁はそれぞれ1枚の切り石でつくり、床も切り石を敷いている。以前から開口していたため、副葬品類は残っていないが、6世紀後半のものと考えられる。方墳として整っており、また石室の構造に特色があり、1941年(昭和16)に国の史跡に指定された。JR山陰本線松江駅から石見交通バス「山代町入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android