山代二子塚(読み)やましろふたこづか

国指定史跡ガイド 「山代二子塚」の解説

やましろふたこづか【山代二子塚】


島根県松江市山代町にある古墳茶臼山の北西麓の低い台地上にあり、前方後方墳の名が全国で最初につけられた古墳である。土砂採取のために一部破壊されていたが、墳丘は島根県内最大規模で全長約90m、周囲の濠を含めると120mを超すとみられる。墳丘は2段築成で、円筒埴輪(はにわ)が並べられていた。ほかの出土品として、穴をうがった須恵器(すえき)壺などがある。未調査のため内部構造は明らかでないが、均整のとれた墳形や出土品から、6世紀中ごろのものと推定されている。出雲(いずも)独特の前方後方墳として、1924年(大正13)に国の史跡に指定された。道ひとつ隔てた住宅地の中に山代方墳がある。現在、内部の土層が見られる見学施設を設置している。JR山陰本線松江駅から石見交通バス「山代町」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む