大弦急なれば小弦絶ゆ(読み)たいげんきゅうなればしょうげんたゆ

精選版 日本国語大辞典 「大弦急なれば小弦絶ゆ」の意味・読み・例文・類語

たいげん【大弦】 急(きゅう)なれば小弦(しょうげん)(た)

  1. 琴、琵琶などの弦を張るのに、大弦を強くかければ小弦は切れてしまう。民を治めるには寛容が大切で、あまりに過酷な政治を行なえば、民を疲れさせ国を滅ぼすもとになるばかりであるというたとえ。
    1. [初出の実例]「大絃急時者小絃不堪」(出典古事談(1212‐15頃)一)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐陳寵伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む