大成古墳(読み)おおなりこふん

日本歴史地名大系 「大成古墳」の解説

大成古墳
おおなりこふん

[現在地名]安来市荒島町 大成・仏山

仏山ほとけやま古墳の西方約一キロの低丘陵上にある方墳。通称岩田いわた山から派生する丘陵肩部にあって、造山つくりやま一号墳とよく似た立地である。現状で一辺約四五メートルを測り、葺石をもつ。明治四四年(一九一一)に長さ七メートル余の長大な竪穴式石室が発見され、三角縁神獣鏡、鉄製素環頭大刀などの刀剣類および土師器が出土したが、それらは現在東京国立博物館に所蔵されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石室

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む