刀剣類(読み)とうけんるい

精選版 日本国語大辞典 「刀剣類」の意味・読み・例文・類語

とうけん‐るいタウケン‥【刀剣類】

  1. 〘 名詞 〙 刃渡り一五センチメートル以上の刀・剣・やり・なぎなた・あいくち、四五度以上に自動的に開刃する装置をもつ飛出しナイフをいう。銃砲刀剣類所持等取締法によってその所持または携帯制限・禁止される。
    1. [初出の実例]「所が廃刀が流行(はや)るので、刀剣類(タウケンルヰ)は上ったりだ」(出典歌舞伎東京日新聞(1873)大切)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の刀剣類の言及

【銃砲刀剣類所持等取締法】より

…銃砲,刀剣類等の所持,使用等に関して危害予防上必要な規制を加えることを定めた法律。1958年に銃砲刀剣類等所持取締令に代えて制定された。…

※「刀剣類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む