大曾根浦(読み)おおそねうら

日本歴史地名大系 「大曾根浦」の解説

大曾根浦
おおそねうら

[現在地名]尾鷲市大曾根浦

尾鷲湾南岸のほぼ中央、向井むかい村の東にあり、南は八鬼やき山が背後に迫る。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「尾鷲之内大曾禰村」と記される。江戸時代初期に尾鷲組に属する。寛文(一六六一―七三)の頃大曾根浦と改称。寛政五年(一七九三)の大差出帳(尾鷲組大庄屋文書)に家数二八、人数一五〇、網数一一(名吉一・三・海老四・三)、船数一四(廻船一・さっぱ船一三)と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む