大桶村
おおけむら
[現在地名]烏山町大桶
谷浅見村の北に位置し、集落は那珂川右岸の低地と段丘地にある。北は白久村、東は同川を挟んで松野村(現馬頭町)、西は中山村。南北に烏山経由の関街道が通る。古代那須郡大笥郷(和名抄)の遺称地。地内には古墳時代後期の群集墳である大桶古墳群、銅鋳の聖観音像(像高一〇センチ)が出土した上之宮遺跡、中世の新地館跡、根古屋城跡などがある。
大桶村
おおおけむら
[現在地名]市原市大桶
川在村の北にある。城跡山・城廻を含む一帯を中世の城跡とみて大桶城跡とよぶ。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四〇〇石。幕末までほぼ同様。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数四四で、旗本市岡・山下領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 