常陸太田(読み)ヒタチオオタ

デジタル大辞泉 「常陸太田」の意味・読み・例文・類語

ひたちおおた〔ひたちおほた〕【常陸太田】

茨城県北部の市。中世は佐竹氏城下町。近世は徳川水戸藩領となり、徳川光圀とくがわみつくに西山荘など旧跡が残る。稲作やブドウ・ナシ栽培が盛ん。平成16年(2004)12月金砂郷かなさごう町、水府村里美村を編入。人口5.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常陸太田」の意味・読み・例文・類語

ひたちおおたひたちおほた【常陸太田】

  1. 茨城県中北部の地名。平安時代から江戸初期まで、佐竹氏が約四七〇年間支配。江戸時代棚倉街道宿場町、タバコ・ベニバナ・コンニャク・和紙などの集散地として繁栄。現在は疏菜・果樹・花卉(かき)の栽培がさかん。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常陸太田」の意味・わかりやすい解説

常陸太田(市)
ひたちおおた

茨城県北部にある市。1954年(昭和29)太田町が誉田(ほんだ)、佐都(さと)、佐竹(さたけ)、幸久(さきく)、西小沢(にしおざわ)、機初(はたそめ)の6村を編入、常陸太田と改称して市制施行。1955年世矢(せや)村と河内村の一部を編入。2004年(平成16)金砂郷町(かなさごうまち)、水府村(すいふむら)、里美村(さとみむら)を編入。北部は福島県と接し、多賀(たが)・久慈(くじ)両山地、久慈川とその支流里(さと)川、山田川の流域平野がある。JR水郡(すいぐん)線、国道293号、349号(棚倉(たなぐら)街道)、461号が通じ、常磐(じょうばん)自動車道の日立南太田インターチェンジが近い。なお、日立電鉄(常北太田―鮎川間)は2005年3月末をもって廃線となり、代替バスが運行されている。

 古く藤原秀郷(ひでさと)の子孫が支配し、のち源昌義(まさよし)が佐竹郷に入って佐竹氏を称してこれにかわり、近世初期の秋田藩移封まで約470年間この地方を支配した。のち徳川水戸藩領となり、東北地方への通路をなした。現在は、北部山間地域の谷口集落として商業が栄えているが、水戸・日立両市の近郊住宅都市化している。農業がおもで、とくにブドウ(巨峰)の特産地。ナシも栽培され、ともに観光果樹園で果物狩りが楽しめる。ほかにコンニャク、ソバ、大豆(納豆用小粒種)、シイタケなどの栽培や畜産林業も盛ん。赤土(あかつち)地区は1969年(昭和44)に廃作された葉タバコ、水府種起源の地といわれる。また、北部地域は、かつて馬の産地であった。現在も関東有数の広さを誇る里美牧場は肉牛、乳牛の飼育を行い、観光施設も備えている。里川には水力発電所が多い。1978年に竜神(りゅうじん)峡にダムが完成した。工業は電気機械工業がわずかに立地する程度であったが、常陸太田工業団地が造成され(1990年分譲開始)、食品、機械などの企業が進出した。

 佐竹寺本堂、西光(さいこう)寺の木造薬師如来坐像(にょらいざぞう)、旧茨城県立太田中学校講堂は国指定重要文化財。西金砂(にしかなさ)神社と東金砂(ひがしかなさ)神社の田楽(でんがく)舞(金砂田楽)は国選択無形民俗文化財に指定され、小田楽が7年目ごと、大田楽(磯出大田楽)は73年目ごと(最近年は2003年)に行われる。また、西金砂神社付近には、1180年(治承4)源頼朝(よりとも)と佐竹秀義(ひでよし)との金砂山合戦のあった佐竹氏の拠城、金砂城跡がある。ほかに、徳川光圀(みつくに)の隠居所西山(せいざん)荘(県史跡)や梵天山(ぼんてんやま)古墳群など史跡、文化財が多い。北東部は花園花貫(はなぞのはなぬき)県立自然公園域で、竜神峡は奥久慈県立自然公園域。面積371.99平方キロメートル、人口4万8602(2020)。

[櫻井明俊]

『『常陸太田市史』全2巻(1979、1981・常陸太田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「常陸太田」の意味・わかりやすい解説

常陸太田[市] (ひたちおおた)

茨城県北東部の市。2004年12月旧常陸太田市が金砂郷(かなさごう)町,里美(さとみ)村,水府(すいふ)村を編入して成立した。人口5万6250(2010)。

常陸太田市南西部の旧町,旧久慈郡所属。人口1万1336(2000)。1993年町制。久慈川の支流浅川,山田川の流域にあり,南部の低地には水田が広がるが,北部は丘陵地となる。浅川上・中流域は近世以来水府タバコの産地として知られたが,現在,葉タバコの生産はわずかである。南部の水田は1649年(慶安2)の辰ノ口江堰の開通で水利が安定し,県下でも有数の穀倉地帯。1960年代以降人口流出が著しく,過疎地域の指定を受けたが,近年は横ばい状態になっている。町域最北端の西金砂山の山頂付近に1180年(治承4)源頼朝と佐竹秀義が戦った金砂城跡があり,山頂に田楽舞で有名な西金砂神社がある。

常陸太田市北端の旧村。旧久慈郡所属。人口4406(2000)。久慈川の支流,里川上流の山地に位置する。山林が村域の大部分を占め,国有林の割合が高い。林業が盛んで,素材のほか,みがき丸太,シイタケなどを産する。かつては馬産地として知られ,小中(おなか)には家畜市場が立っていたが,第2次大戦後は肉牛肥育,酪農にかわり,600haにのぼる放牧場もつくられている。わずかだが茶の栽培が行われている。1960年代以降,人口減少が続いている。

常陸太田市北西部の旧村。旧久慈郡所属。人口6447(2000)。久慈川の支流,山田川に沿った山間地を占める。近世以来,水府タバコの主産地として知られるが,現在,葉タバコの栽培面積はわずかである。1960年代以降,人口減少がすすんでいる。兼業農家がほとんどで,近接する旧常陸太田市,日立市などへの通勤者が多い。竜神峡から男体山にかけての一帯は奥久慈県立自然公園に指定されている。
執筆者:

常陸太田市南東部の旧市。1954年市制。人口3万9680(2000)。多賀山地を南流する久慈川支流の里川の谷口に開け,中世には佐竹氏の本拠地であり,1602年(慶長7)の佐竹氏の秋田転封後も物資の集散地として栄えた。1889年以来,水戸と鉄道で結ばれるが,JR水郡線のメーンルートからはずれてからは,里川沿いに福島県内陸部までのびていた商圏が崩壊し,発展が遅れた。平野部は水田を主体とする農村地帯で,自然堤防上ではブドウや梨が栽培される。なお1985年に常磐自動車道の日立南太田インターチェンジが開通。市街地西縁近くにある西山(せいざん)荘は徳川光圀退隠の地で,簡素な平屋造の家屋が庭園を配して残り,一般に公開されている。市街北方の瑞竜(ずいりゆう)山には歴代水戸藩主の墓がある。
太田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「常陸太田」の意味・わかりやすい解説

常陸太田[市]【ひたちおおた】

茨城県中北部にあり,北端は福島県に接する市。1954年市制。中心市街は中世に佐竹氏の本拠地,近世以降は水戸徳川家の所領となり,物資集散地として発展。東は日立市に接する。水郡線,常磐自動車道が通じる。ブドウ,ナシなどの果樹・野菜栽培が盛ん。水戸藩徳川家の墓所瑞竜山,徳川光圀が隠棲(いんせい)した西山(せいざん)荘がある。日立,水戸両市への通勤者も多い。2004年12月久慈郡金砂郷町,水府村,里美村を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。371.99km2。5万6250人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の常陸太田の言及

【太田】より

…茨城県常陸太田市の旧名。すでに《常陸国風土記》や《和名抄》の中に久慈郡太田里・大田郷としてあらわれる。…

※「常陸太田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android