大森 憲太
オオモリ ケンタ
大正・昭和期の医師 慶応義塾大学医学部教授;慶応義塾大学病院長。
- 生年
- 明治22(1889)年4月30日
- 没年
- 昭和48(1973)年3月18日
- 出生地
- 熊本県山鹿
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔大正4年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正11年〕
- 経歴
- 東大助手、入沢内科助手の後、大正9年慶応義塾大学医学部内科講師、助教授、昭和2年教授となった。15年慶大に食養研究所が設けられ同研究所主任となり、その研究成果により病人給食制度が初めて慶大に設けられた。戦後、日本栄養・食糧学会の創立で初代会長となり、さらに国民栄養研究協議会の設立に尽力した。昭和21年慶応大学病院長となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大森憲太 おおもり-けんた
1889-1973 大正-昭和時代の内科学者,栄養学者。
明治22年4月30日生まれ。昭和2年慶大教授となり,15年食養研究所主任,21年大学病院長。他の大学病院にさきがけて患者給食制度を導入した。日本栄養・食糧学会初代会長。昭和48年3月18日死去。83歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「ビタミン論抄」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 