すべて 

大森英秀(読み)おおもり てるひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大森英秀」の解説

大森英秀 おおもり-てるひで

1730-1798 江戸時代中期-後期の装剣金工。
享保(きょうほう)15年生まれ。大森英昌(てるまさ)の甥(おい)。英昌に師事し,のち養子となり大森派3代をつぐ。浪頭を鋤(すき)下彫りで立体的にみせる大森浪とよばれる独特の彫りや,金梨子地(なしじ)象眼などの彫法を考案した。寛政10年4月死去。69歳。江戸出身。通称は喜惣次。号は一濤斎,竜雨斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む