福島県と栃木県境の
古代の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福島県西部から新潟県北部を流れる川。幹川流路延長210km,全流域面積7710km2。河川法では福島県南部にある帝釈山地の荒海山(1580m)に発する源から新潟市で日本海に注ぐまでを阿賀野川というが,一般的には福島県内の上流部を大川,日橋(につぱし)川との合流点から新潟県境までを阿賀川,新潟県に入ってからを阿賀野川という。荒海山に源を発する大川は北流して会津盆地に至り,猪苗代湖に発した日橋川を合わせて阿賀川となり,西流して喜多方市山科で越後山脈に入る。喜多方市中南部で群馬県の至仏山(2228m)に発した只見川を合わせ,新潟県に入って阿賀野川となり阿賀町で常浪(とこなみ)川を合わせ五泉市馬下(まおろし)で越後(新潟)平野に出る。山科~馬下間は横谷を刻み穿入蛇行する両岸には数段の河岸段丘がみられ先行性流路の特性を示している。県境から五泉市咲花温泉の20kmの間,緑色凝灰岩の岩肌と豪快雄大な峡谷は阿賀野川ラインと呼ばれ1969年新潟県立自然公園に指定された。1962年にできた揚川ダムにより津川湖が生まれ64年の新潟国体以来ボートレース場として利用されている。馬下を谷口集落として越後平野に臨み,蛇行しながら北西に流下する流路には自然的,人為的に切断された蛇行跡が残っている。付近には自然堤防が認められ,集落や畑に利用されている。最下流部はかつては新潟砂丘にはばまれ西流して信濃川に合流していた。1730年(享保15)新発田(しばた)藩は低湿地開発を目的に松ヶ崎で砂丘に分水路を開削し日本海に放流して以来,分水路が本流となり旧水路は通船川としてなごりをとどめている。このため新潟湊は水深が浅くなり,水深維持と通船の確保のため38年(元文3)阿賀野川西岸の満願寺より信濃川東岸の酒屋までの約10kmの小阿賀野川を改修し信濃川との連絡を保った。阿賀野川の近代における改修工事は1884年津川から下流にかけて開始された。1913年の水害では浸水面積2万haに及び,15年洪水防止の目的で改修工事が進められ河道の直線化,築堤,小阿賀野川水門設置などが行われた。阿賀野川下流の左右両岸は標高が低く湛水地帯であり,稲の収穫には田船を使う状況であったが,41-72年に国営阿賀野川排水事業が施行され西岸の栗ノ木川,東岸の新井郷川に大排水機を設置したため解消した。一方,この川は農業用水として1961年から小松付近に設けた頭首工により蒲原穀倉地帯1万5000haに利用されている。水力発電の面では落差と包蔵水力に富み,97年現在,東北電力,東京電力ほかで63の発電所があり,最大総出力約380万kWを発電する。この中には田子倉(38万kW),奥只見(36万kW)の大発電所があり,91年には下郷発電所(100万kW)が完成した。新潟市の上水道および工業用水を給水し,下流では舟運,砂利採取,内水面漁業も盛んである。また下流の堤外地は田畑のほかJR白新線の鉄橋付近で新潟市の阿賀野川河川公園(13.6ha)に利用されている。1965年阿賀野川有機水銀中毒事件が発生し新潟水俣病発生地域として社会問題化した。阿賀野川谷筋は磐越西線および国道49号線(若松街道),磐越自動車道が通じ東北地方横断の一翼を担っている。
執筆者:磯部 利貞
古くは阿賀河,揚河とも書いた。揚北(あがきた)の語が示すように越後の風土と歴史を南北に分けた。また古くから越後と会津を結ぶ交通路としての役割を果たした。年貢米(1697年5万俵),材木,薪などが積み下ろされ,西入塩(1820年約4万俵),海産物,上方商品などが積み上され会津藩の大動脈であった。そこで藩は1618年(元和4)以来何度か津川(現阿賀町)より上流部の通船工事を実施したが永続的成果を得ず,津川と新潟の間で舟運が発達した(津川船道(ふなどう))。河口は33年(寛永10)信濃川と合流して以来水深を深くし,新潟湊の黄金時代をもたらしたが,前述のように1730年松ヶ崎の分水路開削以来,港が浅くなり,衰退の原因となった。一方,新発田領内の水腐地の排水は促進され,紫雲寺潟新田,福島潟縁り新田など,数万石の新田を得た。
執筆者:小村 弌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
新潟県中央部、福島県境から津川盆地(つがわぼんち)を通って、新潟市北区松浜で日本海に注ぎ、越後平野を東西に二分する川。一級河川。上流は会津盆地の猪苗代湖(いなわしろこ)に源を発する日橋川(にっぱしがわ)と、尾瀬沼(おぜぬま)に発する只見川(ただみがわ)が合流し、阿賀川とよばれ、新潟県(東蒲原(ひがしかんばら)郡阿賀町)に入ると阿賀野川とよぶ。延長210キロメートル、流域面積7710平方キロメートル。上流県境は先行性蛇行による峡谷美が名物で、実川(さねかわ)、常浪(とこなみ)川、新谷(あらや)川などの支流をあわせ、谷口では早出(はいで)川が合流して蛇行地形を特色とする広大な谷口扇状地が広がる。河口は蒲原砂丘に阻まれて、かつては信濃(しなの)川と河口をともにしていた。現在の河口は1730年(享保15)に新発田藩(しばたはん)によって掘られた松ヶ崎分水である。江戸時代は津川湊(みなと)から新潟湊まで舟運の便が開け、「津川船道(ふなどう)」とよばれ、会津藩への物資輸送の動脈をなしていた。なお、信濃川に通ずる小阿賀野川は、1738年(元文3)舟運の便のために掘られた人工河川である。大正末期から電源開発が盛んとなり、上流峡谷部に鹿瀬(かのせ)、角神(つのがみ)の二大ダムができ、さらに第二次世界大戦後はその下流に揚川(あげかわ)ダムが建設されて、津川湖などの人造湖が連続する。峡谷美と、多くの観光名所をもち県立自然公園に指定され、阿賀野川ラインとよばれる大観光地になっている。沿岸は、峡谷をトンネルと鉄橋で抜けるJR磐越西線(ばんえつさいせん)と国道49号、磐越自動車道の近代交通路が完備し、咲花(さきはな)、麒麟山(きりんざん)、角神の温泉場や、麒麟山城跡、平等(びょうどう)寺薬師堂、護徳(ごとく)寺観音堂などの名所旧跡も多く、春の新緑、秋の紅葉期にはハイキング客でにぎわい、阿賀野川ライン下りの船旅もできる。豊実(とよみ)、角神、揚川の三大発電所では年間16万キロワット時の発電力があり、かつては鹿瀬に昭和電工の大化学肥料工場があったが、新潟水俣病(みなまたびょう)裁判で敗訴し(1971)衰微した。谷口の小松で取水される新江(しんえ)用水は蒲原(かんばら)平野の3万ヘクタールの水田を灌漑(かんがい)している。
[山崎久雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新