精選版 日本国語大辞典 「阿賀野川」の意味・読み・例文・類語
あがの‐がわ ‥がは【阿賀野川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
福島県と栃木県境の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
新潟県中央部、福島県境から津川盆地(つがわぼんち)を通って、新潟市北区松浜で日本海に注ぎ、越後平野を東西に二分する川。一級河川。上流は会津盆地の猪苗代湖(いなわしろこ)に源を発する日橋川(にっぱしがわ)と、尾瀬沼(おぜぬま)に発する只見川(ただみがわ)が合流し、阿賀川とよばれ、新潟県(東蒲原(ひがしかんばら)郡阿賀町)に入ると阿賀野川とよぶ。延長210キロメートル、流域面積7710平方キロメートル。上流県境は先行性蛇行による峡谷美が名物で、実川(さねかわ)、常浪(とこなみ)川、新谷(あらや)川などの支流をあわせ、谷口では早出(はいで)川が合流して蛇行地形を特色とする広大な谷口扇状地が広がる。河口は蒲原砂丘に阻まれて、かつては信濃(しなの)川と河口をともにしていた。現在の河口は1730年(享保15)に新発田藩(しばたはん)によって掘られた松ヶ崎分水である。江戸時代は津川湊(みなと)から新潟湊まで舟運の便が開け、「津川船道(ふなどう)」とよばれ、会津藩への物資輸送の動脈をなしていた。なお、信濃川に通ずる小阿賀野川は、1738年(元文3)舟運の便のために掘られた人工河川である。大正末期から電源開発が盛んとなり、上流峡谷部に鹿瀬(かのせ)、角神(つのがみ)の二大ダムができ、さらに第二次世界大戦後はその下流に揚川(あげかわ)ダムが建設されて、津川湖などの人造湖が連続する。峡谷美と、多くの観光名所をもち県立自然公園に指定され、阿賀野川ラインとよばれる大観光地になっている。沿岸は、峡谷をトンネルと鉄橋で抜けるJR磐越西線(ばんえつさいせん)と国道49号、磐越自動車道の近代交通路が完備し、咲花(さきはな)、麒麟山(きりんざん)、角神の温泉場や、麒麟山城跡、平等(びょうどう)寺薬師堂、護徳(ごとく)寺観音堂などの名所旧跡も多く、春の新緑、秋の紅葉期にはハイキング客でにぎわい、阿賀野川ライン下りの船旅もできる。豊実(とよみ)、角神、揚川の三大発電所では年間16万キロワット時の発電力があり、かつては鹿瀬に昭和電工の大化学肥料工場があったが、新潟水俣病(みなまたびょう)裁判で敗訴し(1971)衰微した。谷口の小松で取水される新江(しんえ)用水は蒲原(かんばら)平野の3万ヘクタールの水田を灌漑(かんがい)している。
[山崎久雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新