大横這(読み)おおよこばい

精選版 日本国語大辞典 「大横這」の意味・読み・例文・類語

おお‐よこばいおほよこばひ【大横這】

  1. 〘 名詞 〙
  2. カメムシ(半翅)目オオヨコバイ科の昆虫総称。大形で、単眼頭頂の中央にあるので他のヨコバイ類と区別される。オオヨコバイ、ツマグロオオヨコバイなどの種類があり、各種農作物や果樹害虫として知られる。
  3. オオヨコバイ科の昆虫。体長約一〇ミリメートル。緑色をし、頭部や胸の前縁は黄色、雄は雌より小形で色が濃い。各地に普通に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「大横這」の解説

大横這 (オオヨコバイ)

学名Cicadella viridis
動物。オオヨコバイ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android