大河トーラス(読み)おおかわトーラス(その他表記)Okawa torus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大河トーラス」の意味・わかりやすい解説

大河トーラス
おおかわトーラス
Okawa torus

世界で初めてドーナツ状の容器 (トーラス) 内に磁気プラズマを閉じ込めることに成功した装置。アメリカのガルフ・ゼネラル・アトミックス社の主任研究員だった大河千弘が D.W.カーストと共同で考案した。 1965年,イギリスのカラム研究所で開かれた核融合国際会議で発表された。それまでプラズマを安定状態で閉じ込めることは困難だったが,大河らのマルチポール (多重極) トーラス型装置は,磁力線を発生するコイルを工夫,初めて磁気の圧力でプラズマ閉じ込めに成功した。トーラスの本体は直径 2m,高さ 1mのドーナツ状の容器で,中に2~4本の導線が入っており,これに同方向の強い直流電流を通すと,プラズマ閉じ込め磁場が形づくられる。日本でも 1969年に,東海村の原子力研究所にこの小型版(JFT-1)がつくられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む