大沼だんご

デジタル大辞泉プラス 「大沼だんご」の解説

大沼だんご

北海道亀田郡七飯町の和菓子店、沼の家が製造・販売する銘菓。餡、胡麻、正油などをつけて食べる一口サイズの新粉の団子。1905年発売。大沼公園の観光土産菓子として有名。折で大沼湖、小沼湖を表現し、串に刺さない団子を湖面浮島に見立てている。「元祖 大沼だんご」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む