大沼だんご

デジタル大辞泉プラス 「大沼だんご」の解説

大沼だんご

北海道亀田郡七飯町の和菓子店、沼の家が製造・販売する銘菓。餡、胡麻、正油などをつけて食べる一口サイズの新粉の団子。1905年発売。大沼公園の観光土産菓子として有名。折で大沼湖、小沼湖を表現し、串に刺さない団子を湖面浮島に見立てている。「元祖 大沼だんご」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む