大沼公園(読み)おおぬまこうえん

事典 日本の地域遺産 「大沼公園」の解説

大沼公園

(北海道亀田郡七飯町;北海道茅部郡鹿部町・森町)
北の造園遺産指定の地域遺産〔第11号〕。
大沼明治時代にはすでに道立公園に指定され整備が始まったが、1914(大正3)年に本多静六により公園整備計画が策定され、本格的な整備が進められた。1915(大正4)年「新日本三景」に選定。1958(昭和33)年に国定公園に指定されている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

関連語 ちぎ

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む