事典 日本の地域遺産 「大沼公園」の解説
大沼公園
「北の造園遺産」指定の地域遺産〔第11号〕。
大沼は明治時代にはすでに道立公園に指定され整備が始まったが、1914(大正3)年に本多静六により公園整備計画が策定され、本格的な整備が進められた。1915(大正4)年「新日本三景」に選定。1958(昭和33)年に国定公園に指定されている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...