大泉紀年(読み)たいせんきねん

日本歴史地名大系 「大泉紀年」の解説

大泉紀年
たいせんきねん

二七巻二七冊 都丸広治編

成立 安政二年

原本 致道博物館光丘文庫

解説 嘉永二年に庄内藩史局(御旧記取調係)を設けて編纂した正史酒井氏が入国した元和八年から天和元年までの六〇年間の主要な出来事編年体で記す。関係史料を原文のままで紹介し、その内容は庶民生活にまで及ぶ。

活字本 荘内史料集四―六

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む