デジタル大辞泉 「史局」の意味・読み・例文・類語 し‐きょく【史局】 史書を編纂へんさんする場所。徳川光圀とくがわみつくにが「大日本史」を編纂するため江戸駒込の別邸に置いた史局が知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「史局」の意味・読み・例文・類語 し‐きょく【史局】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 歴史を編纂するための役所。[初出の実例]「偸居二史局一三年去、悉入二兵曹一一月強」(出典:菅家文草(900頃)一・拝戸部侍郎、聊書所懐、呈田外史)[その他の文献]〔新唐書‐劉知幾伝〕[ 2 ] 江戸時代、徳川光圀(みつくに)が「大日本史」編纂のために設けた編纂所。明暦三年(一六五七)江戸駒込に開き、寛文一二年(一六七二)江戸小石川に移し彰考館と命名。のち斉昭(なりあき)が大部分を水戸に移した。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「史局」の読み・字形・画数・意味 【史局】しきよく 史館。修史局。〔唐書、劉知幾伝〕局は深く禁門を(か)る。顏面を杜(ふさ)ぎ、を防ぐ以なり。今作林の如し。儻(も)し襃貶(はうへん)を示さば、曾(すなは)ち未だ口をたずして、野咸(ことごと)く知らん。字通「史」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報