デジタル大辞泉
「史局」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐きょく【史局】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 歴史を編纂するための役所。
- [初出の実例]「偸居二史局一三年去、悉入二兵曹一一月強」(出典:菅家文草(900頃)一・拝戸部侍郎、聊書所懐、呈田外史)
- [その他の文献]〔新唐書‐劉知幾伝〕
- [ 2 ] 江戸時代、徳川光圀(みつくに)が「大日本史」編纂のために設けた編纂所。明暦三年(一六五七)江戸駒込に開き、寛文一二年(一六七二)江戸小石川に移し彰考館と命名。のち斉昭(なりあき)が大部分を水戸に移した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「史局」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 