大泉遺跡(読み)おおいずみいせき

日本歴史地名大系 「大泉遺跡」の解説

大泉遺跡
おおいずみいせき

[現在地名]中田町上沼 本宮

北上川が岩手県の丘陵地帯を南流し、宮城県に入ると、西側に広大な沖積平野を形成する。遺跡はこの北上川右岸の自然堤防上にあり、縄文時代中期中葉・同晩期後葉・弥生時代中期の土器、さらには土師器須恵器が発見されており、非常に長い期間にわたって形成されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む