大津各町絵図(読み)おおつかくまちえず

日本歴史地名大系 「大津各町絵図」の解説

大津各町絵図(元禄八年町絵図)
おおつかくまちえず

成立 元禄八年

原本 滋賀県立図書館

解説 廃藩置県に伴い滋賀県に引継がれた近江国各郡町村絵図の一。元禄八年大津百町で一斉に作製された個別各町の絵図で、年代不明の三点を含め五五町分が残る。絵図は屋敷割が描かれ、家数・借家数のほか町会所馬会所・米蔵屋敷・井戸・池の所在などを知りうる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む