大滝ダム(読み)おおたきダム

百科事典マイペディア 「大滝ダム」の意味・わかりやすい解説

大滝ダム【おおたきダム】

奈良県川上村,吉野川紀ノ川上流に建設された多目的重力式コンクリートダム。堤高100m,堤長315mで,2013年に完成したものの事業着手は1962年と,国内でも最長クラスの51年もの年月を要した。移転補償に手間取ったことや,2003年に試験湛水を始めた後にも地すべりによると見られる亀裂がダム周辺で発生し,さらなる移転の必要が生じたことなどが主な要因

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む