大漁旗・五月幟(読み)たいりょうばた・ごがつのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「大漁旗・五月幟」の解説

大漁旗・五月幟[人形・玩具]
たいりょうばた・ごがつのぼり

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
いちき串木野市で製作されている。大漁旗五月幟ともに1869(明治2)年からおよそ140年余りの歴史がある。新造船の祝いや端午節句の祝いとして使われる。近年、ナイロン製が主流になっているが、大漁旗・五月幟は昔ながらの木綿でつくられている。染色は伝統的な技術技法を用いておこなわれ、そのほとんどが手作業である。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む