五月幟(読み)ゴガツノボリ

デジタル大辞泉 「五月幟」の意味・読み・例文・類語

ごがつ‐のぼり〔ゴグワツ‐〕【五月×幟】

5月5日端午節句に、男の子成長を祝って立てるのぼり。江戸初期から行われ、初め武者絵などを描いたが、後に鯉の滝登り絵柄流行、今日の鯉のぼりになった。さつきのぼり。

さつき‐のぼり【五×幟】

端午の節句に立てる鯉幟こいのぼり。ごがつのぼり。 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五月幟」の意味・読み・例文・類語

ごがつ‐のぼりゴグヮツ‥【五月幟】

  1. 〘 名詞 〙 五月五日の端午の節供戸外にたてるのぼり。鍾馗(しょうき)などの武者絵を描いたが、のちに鯉の滝登りの絵を描くことが流行し、今日の鯉のぼりになった。さつきのぼり。
    1. 五月幟〈東都歳事記〉
      五月幟〈東都歳事記〉
    2. [初出の実例]「五月幟の事 我等幼年の時分は、五日の幟武家町家とも当時よりは一体大きなる方と覚申候」(出典:随筆・親子草(1797頃)二)

さつき‐のぼり【五月幟】

  1. 〘 名詞 〙 五月の端午の節供に立てる鯉幟(こいのぼり)。さつきごい。ごがつのぼり。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「家々にさつき幟(ノボリ)のひるがへりしかしてひとりわが去りゆくも」(出典:川のほとり(1925)〈古泉千樫〉郷を出づ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五月幟」の意味・わかりやすい解説

五月幟
ごがつのぼり

5月5日の節供飾りとして用いる幟類。幟は細長い旗の横に乳(ち)をつけたもので、南北朝時代から軍旗の一種として武家の間に用いられたが、江戸時代初期から端午(たんご)の節供の外飾りとして、これを模したものを屋外に立て並べ、男の子の健康、出世を祝い願うようになった。戸外に柵(さく)を結い、幟のほか菖蒲冑(しょうぶかぶと)、毛槍(けやり)、薙刀(なぎなた)、吹流しなどを立てた。武家では幟に家紋を押したが、商家では家紋のほかに鶴亀(つるかめ)、宝尽し、鯉(こい)の滝上りや、鍾馗(しょうき)、金時(きんとき)などの武者絵を描いた。また商家では江戸中期から武家階級の武具飾りに対抗して鯉幟を立てた。やがて屋外の幟飾りにかわって、幟類を小形化して枠に立て、座敷内に並べ飾ることが流行してきた。種類は外飾りを模して鯉幟、鍾馗の四半旗(やや正方形に近い)、絵幟があった。枠飾りは、幟を両端にして毛槍、四半旗、毛槍を中にした五本立てのほか、七本立て、九本立てなどがある。幟飾りは内飾りだけになったが、現在も節供飾りの中心となっている。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「五月幟」の解説

五月幟(のぼり)

古典落語の演目のひとつ。「初幟」「おのぼり」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android