20世紀日本人名事典 「大熊篤二」の解説 大熊 篤二オオクマ トクジ 昭和期の眼科学者 横浜市立大学名誉教授。 生年明治41(1908)年3月21日 没年昭和56(1981)年9月10日 出身地東京 学歴〔年〕東京帝大卒 経歴昭和23年横浜市立大学教授。色覚異常の種類や程度を容易に調べられる「色盲色弱度検査表」を初めて考案したほか、「石原式検査法」を改良した「大熊式検査法」を考案、普及させた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大熊篤二」の解説 大熊篤二 おおくま-とくじ 1908-1981 昭和時代の眼科学者。明治41年3月21日生まれ。昭和23年横浜市立大教授。色盲色弱度検査表を考案し,また石原式検査法を改良した大熊式検査法を普及させた。昭和56年9月10日死去。73歳。東京出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by