大王山古墳群(読み)だいおうざんこふんぐん

日本歴史地名大系 「大王山古墳群」の解説

大王山古墳群
だいおうざんこふんぐん

[現在地名]宮原町今 大王山

大王山一帯の八代平野を見下ろす台地端にある三基の古墳群。うち県指定史跡の三号墳が最も知られ、昭和四九年(一九七四)保存施設が作られた。三号墳は板石積みの長方形竪穴式石室の中に凝灰岩製の舟形石棺が納められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む