舟形石棺(読み)フナガタセッカン

デジタル大辞泉 「舟形石棺」の意味・読み・例文・類語

ふながた‐せっかん〔‐セキクワン〕【舟形石棺】

古墳時代石棺一種。石をくりぬいて作ったもので身とふたとから成り、形が和船に似る。運搬のための縄かけの突起を備える。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「舟形石棺」の意味・読み・例文・類語

ふながた‐せっかん‥セキクヮン【舟形石棺】

  1. 〘 名詞 〙 石棺の一つ。身の形態が舟に似ているためこの名がある。古墳時代前期の後半から中期にわたって用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「舟形石棺」の意味・わかりやすい解説

舟形石棺
ふながたせっかん

古墳時代前期の後半から中期にかけて用いられた石棺の一種。割竹形に似ているが,全体的に平たくなり,身の両端も斜めになり,全体の形が舟に似ているので,この名称がつけられた。墳丘単独で埋められている例が多いが,板石で囲った中に置かれている場合もある。内部石枕を作りつけにしたもの,外面に簡単な円文などの浮彫を施したものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の舟形石棺の言及

【石棺】より

横穴では棺を掘り残した造り付け石棺もみられる。形態はいずれも木棺をまねたものと考えられているが,前・中期の刳抜式石棺は割竹形石棺,舟形石棺と呼ばれ,熊本,香川,島根,福井,群馬など各地で製作された。他方,組合せ式では長持形石棺が代表で,おもに兵庫県南部に産する〈竜山石(たつやまいし)〉と呼ばれる流紋岩質凝灰岩で製作され,畿内とその周辺を中心に用いられた。…

※「舟形石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android