大田原市なす風土記の丘湯津上資料館(読み)おおたわらしなすふどきのおかゆづかみしりょうかん

日本の美術館・博物館INDEX の解説

おおたわらしなすふどきのおかゆづかみしりょうかん 【大田原市なす風土記の丘湯津上資料館】

栃木県大田原市にある資料館。平成4年(1992)「栃木県立なす風土記の丘資料館 湯津上館」創立。同24年(2012)大田原市に移管され現名称。地域の古代遺跡や関連資料を収集保存展示する。国指定史跡侍塚古墳や国宝那須国造碑(くにのみやつこのひ)を紹介する。また江戸時代にこれら文化遺産の研究・保存につとめた徳川光圀に関する資料を展示。史跡公園なす風土記の丘にある。
URL:http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/8,13069,31,201.html
住所:〒324-0403 栃木県大田原市湯津上192
電話:0287-98-3322

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む