大直毘の歌(読み)おおなおびのうた

精選版 日本国語大辞典 「大直毘の歌」の意味・読み・例文・類語

おおなおび【大直毘】 の 歌(うた)

  1. ( 後世「おおなおひのうた」「おおなおいのうた」とも ) 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)御子、大直毘神(おおなおびのかみ)を祭るときの歌。
    1. [初出の実例]「大直備歌。〈略〉木綿垂(ゆふし)での 神が崎なる 稲の穂 めや 稲の穂の 諸穂(もろほ)に垂(し)でよ これちふもなし」(出典琴歌譜(9C前)大直備歌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 こと

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む