精選版 日本国語大辞典 「御子」の意味・読み・例文・類語 お‐こ【御子】 〘名〙 (「お」は接頭語)① 他人の子供を敬っていう。※浄瑠璃・心中涙の玉井(1703頃)「コレ爰(ここ)なお子、何をしくしく泣かしゃるぞ」② 近世、遊里で、遣手(やりて)や茶屋の女房などが遊女をさしていう語。※浮世草子・好色敗毒散(1703)一「遣手興をさまし、あの御子(おこ)は何を仰せらるるぞ」③ 人。かた。※秋長夜話(1781‐1801頃)「広島の人は壮夫老人をも何の御子、此御子と呼ふ〈略〉汎(ひろく)人を称して、子といはん」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「御子」の意味・読み・例文・類語 み‐こ【▽御子/皇=子/皇=女/親=王】 1 (御子)神の子。特に、イエス=キリストをさす。2 天皇の子。皇子・皇女。皇女は「ひめみこ」とも。「玉のをのこ―さへうまれ給ひぬ」〈源・桐壺〉3 天皇の子で、親王宣下を受けた者。しんのう。「今までこの君を―にもなさせ給はざりけるを」〈源・桐壺〉[類語]皇子・王子・若宮・親王・皇太子・東宮・プリンス 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例