デジタル大辞泉
「御子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐こ【御子・皇子・皇女】
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接頭語 )
- ① 神の子。天皇の子。天皇の子孫。男女ともにいう。
- [初出の実例]「豊葦原之千秋長五百秋之水穂国は、我が御子(みこ)、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命の知らす国ぞ」(出典:古事記(712)上)
- ② 親王(しんのう)。天皇の皇子で、親王宣下を受けたもの。
- [初出の実例]「仁和のみかど、みこにおましましける時に」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二一・詞書)
- ③ 子の敬称。
- [初出の実例]「子(ミコ)、我に何等の物を作らしむと欲するぞ」(出典:功徳天法保延三年点(1137))
- ④ キリストの敬称。三位一体論における第二位格で、第一位格たる父の子としての呼称。なお第三位格は聖霊(せいれい・みたま)。
- [初出の実例]「神はその御子(ミコ)を斯土に降して宥恕と仁慈の模範を示めし」(出典:椿姫(1903)〈長田秋濤訳〉四)
御子の補助注記
「御子」という表記は親王・皇子以外の高貴な子女に関しても用いるが、平安時代の仮名文学では「おおんこ」と読みならわされている。
お‐こ【御子】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 他人の子供を敬っていう。
- [初出の実例]「コレ爰(ここ)なお子、何をしくしく泣かしゃるぞ」(出典:浄瑠璃・心中涙の玉井(1703頃))
- ② 近世、遊里で、遣手(やりて)や茶屋の女房などが遊女をさしていう語。
- [初出の実例]「遣手興をさまし、あの御子(おこ)は何を仰せらるるぞ」(出典:浮世草子・好色敗毒散(1703)一)
- ③ 人。かた。
- [初出の実例]「広島の人は壮夫老人をも何の御子、此御子と呼ふ〈略〉汎(ひろく)人を称して、子といはん」(出典:秋長夜話(1781‐1801頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 