大石中村(読み)おおいしなかむら

日本歴史地名大系 「大石中村」の解説

大石中村
おおいしなかむら

[現在地名]大津市大石中町

ひがし村の南、瀬田せた川が大きく西に流れを変えるその南岸に位置する。地内で曾束そつか越と宇治田原うじたわら越が分岐し、山城宇治方面と瀬田方面などを結ぶ。中世大石庄の内で、その中心であったことから地名があるといい、近世は大石五ヵ村の一つ。大石庄下司職を勤めた大石氏のうち大石修理亮家と大石中殿がこの地に住んだ。天文一三年(一五四四)一一月二九日の神光庵田地売渡証文(近江栗太郡志)に「中殿」の名がみえ、同じく字として「大石中村」の地名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む