大窪庄(読み)おおくぼのしよう

日本歴史地名大系 「大窪庄」の解説

大窪庄
おおくぼのしよう

古代の茨田まんだ郡大窪郷(和名抄)に成立したとみられる庄園。もと当庄は坊城女房の私領であったが、寛喜元年(一二二九)同女房は源実朝追善のために一堂(有須河堂)を建立し、当庄地頭職を寄付した(同年一一月二六日「将軍藤原頼経下文」円覚寺文書)。この有須河(有栖川)堂は有栖川氏の清浄寿しようじようじゆ院に付属する堂として建立されたものらしく、永仁六年(一二九八)一〇月一七日の北条貞時下知状(同文書)には当庄は有栖河清浄寿院領としてみえる。この下知状によれば、清浄寿院は有栖川氏の遺跡とともに北条得宗家に譲渡され、建治三年(一二七七)には北条時宗が拝領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む