大納言佐局(読み)だいなごんのすけのつぼね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大納言佐局」の解説

大納言佐局 だいなごんのすけのつぼね

?-? 平安後期-鎌倉時代,平重衡(しげひら)の妻。
寿永2年(1183)に夫が一ノ谷戦いで捕らえられた翌年,壇ノ浦の戦いで安徳天皇のあとを追い入水しようとしたところをたすけられる。元暦(げんりゃく)2年重衡処刑のとき対面し形見前髪をうけとる。のち建礼門院につかえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む