大統領的首相(読み)だいとうりょうてきしゅしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大統領的首相」の意味・わかりやすい解説

大統領的首相
だいとうりょうてきしゅしょう

内閣総理大臣地位を強化し,大統領に近い機能をもたせようという考え方。頻出する重用案件,機動的な対応の必要性という時代要請を受けて,内閣における首相の地位も強力な意志決定機関としての役割が付されるようになってきた。 1986年,中曽根首相は内閣の機能強化をはかり,内閣官房を再編成し,内閣審議室を内政審議室と外政審議室分離,さらに安全保障室を新たに設けた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む