大葉立壺菫(読み)おおばたちつぼすみれ

精選版 日本国語大辞典 「大葉立壺菫」の意味・読み・例文・類語

おおば‐たちつぼすみれおほば‥【大葉立壺菫】

  1. 〘 名詞 〙 スミレ科多年草北海道、および本州尾瀬の水湿地に生えるスミレ一種で、茎は直立して高さ約三〇センチメートルになる。葉は大形の心臓形または腎臓形で、春から夏に上部葉腋(ようえき)から出た花柄先端に、淡紫色の長さ一五~二〇ミリメートルになる花をつける。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む