大虫廃寺(読み)おおむしはいじ

日本歴史地名大系 「大虫廃寺」の解説

大虫廃寺
おおむしはいじ

[現在地名]武生市大虫本町 中江

大虫本おおむしほん町東部の水田中にあった古代寺院。かつて「おうそご寺」(獺川寺か)という大寺があった所と伝えられる。県指定史跡。昭和二〇年(一九四五)頃、心礎が偶然発見され、同四一年一〇月発掘が行われて、多量の布目瓦が出土した。門・金堂講堂などの位置は判明しなかったが、塔跡だけは確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 確証 若狭 近江

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む