大西洋標準時(読み)タイセイヨウヒョウジュンジ

デジタル大辞泉 「大西洋標準時」の意味・読み・例文・類語

たいせいよう‐ひょうじゅんじ〔タイセイヤウヘウジユンジ〕【大西洋標準時】

アメリカ大陸の標準時の一。カナダの大西洋岸、ブラジル中部、チリなどで使われる。協定世界時より4時間遅く、日本標準時より13時間(夏時間の場合は12時間)遅い。AST(Atlantic standard time)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む