大西酔月(読み)おおにし すいげつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大西酔月」の解説

大西酔月 おおにし-すいげつ

?-? 江戸時代中期の画家
望月玉蟾(ぎょくせん)にまなび,山水・人物画を得意とした。明和5年(1768)版の「平安人物志」画家部の筆頭にあげられているが,作品はほとんどのこっていない。松村月渓最初の師といわれる。京都出身。字(あざな)は希蟾(きせん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む